お知らせ

2025-11-24 08:00:00

1763645995983.jpg

12月中旬までのお申し込み状況をお知らせいたします。(満席・ほぼ満席のイベントは除外)

------------------
・11/26(水)滋賀【MOC】大岩山~賤ヶ岳
★開催決定★
------------------
・11/27(木)滋賀【初級】唐櫃越
★開催決定★
------------------
・11/29(土)京都【MOC】金毘羅山
★開催決定★
------------------
・11/30(日)滋賀【MOC】太郎坊山
あと1名で開催
------------------
・12/3(水)京都【MOC】長尾山
★開催決定★
------------------
・12/4(木)滋賀【初級】天狗堂
★開催決定★
------------------
・12/6(土)滋賀【MOC】小谷山
あと2名で開催
------------------
・12/7(日)滋賀【MOC】観音寺城跡~繖山
★開催決定★
------------------
・12/11(木)京都【初級】大文字山と鏡山
★開催決定★
------------------
・12/18(木)京都【初級】成就山と衣笠山
★開催決定★
------------------

当ガイド登山は原則お一人様でも開催いたしますが、MOC(モンベル・アウトドア・チャレンジ)とその他コラボ企画は最少催行人数に達しないと中止となってしまいます。

いずれもご満足いただけること間違いなし。もしご都合がよろしければ、ぜひお申込みくださいませ。m(_ _)m

2025-11-21 20:00:00

2026年4月までの予定を掲載いたしました(MOCは2月分まで)。もう目がショボショボです(*_*)

通常プラン
M.O.C.(モンベル・アウトドア・チャレンジ)

3/5(木)3/8(日) には新企画の【歩き方講習会 長等山】を設定しました。普段のガイド登山中のレクチャーだとどうしても断片的な伝え方になってしまうため、一日がっつり講習をお求めの方向けということで。

冬のMOCは例年どおりの内容で、フォレストノーツの雪山企画は年内の寒気に期待して早めの展開にしています。果たしてどの程度降ってくれることやら。

2/15(日)【地図読み登山・雪山編 マキノ高原】は今年の2月に大雪で中止になった企画。ぜひお申し込みください!

2025-11-01 10:00:00

10月は天候が安定していて、予定していたガイド登山はMOC釈迦岳を除いて全て開催。まだ高温傾向ながら、後半はようやく朝晩の冷え込みで秋の訪れを感じるようになりました。

紅葉の進み具合は明らかに遅めですが、ぼちぼち比良や鈴鹿の上部では色づいてきたところ。これからが一番の登山適期となるので、どんどん山歩きに出かけましょう!

DSC_0014.JPG
【MOC 愛宕山】4名様ご参加。ちょっと暑かったけれど元気に登頂

DSC_0011.JPG
【初級 己高山】金糞岳の林道が通行止めになっていたので急遽変更

DSC_0084.JPG
【オーダープラン 大峯奥駈道】最終回は2泊3日で空中の村から熊野本宮まで

DSC_0087.JPG
計11日のゆっくり縦走も遂に完結。お疲れさまでした!

DSC_0012.JPG
【初級 水井山~横高山】ご参加はお一人様のみ。残念ながら雨で何も見えず

DSC_0012 (2).JPG
【地図読み登山・上級編 尼吹山】座学のあと京都岩倉の裏山をうろうろ

DSC_0027.JPG
来月の下見で霊仙山へ

DSC_0018.JPG
【初級+ 鎌ヶ岳】紅葉はまだまだでしたが素晴らしい天気

2025-09-29 18:00:00

9月に入っても相変わらずの猛暑が続きました。そんな中でも大峯奥駈道オーダープランがあったりMOC秋日程が始まったりで、ぼちぼち繁忙期へと突入。

20日頃から一気に気温が下がって、ようやく山歩きが楽しい気候が戻ってきた今日この頃。我が家のベランダ菜園は種まきが済んで、小さな芽が順調に育ってきています。

トップページのスライドショーも秋仕様に変更済み。今年は冬の訪れが早いとの噂もあり、短い秋山シーズンかもしれませんが存分に楽しんでいきましょう!

DSC_0076.JPG
大峯南奥駈(前半)2日目。深仙ノ宿で迎える日の出

DSC_0081.JPG
釈迦ヶ岳を振り返る

DSC_0090.JPG
地蔵岳の通過が南奥駈の最難関。来月は後半部分を3日間で実施予定

DSC_0007.JPG
強風小雨のなか、山子さんと下見で乗鞍岳へ

DSC_0006.JPG
【初級 国見岳】まだまだ暑い日でしたが2名様をご案内。景色はまあまあ

1758798244192.jpg
【初級 蓬莱山】最初は景色が見えたものの後半は雨。ホッケ山で引き返して小女郎谷を下山

1758798248788.jpg
5回目参加のお客様へ記念品贈呈。今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m

1758798250010.jpg
ヒル対策で全員靴下に裾をインして下山。お一人だけ手指に吸血被害あり

DSC_0011.JPG
【MOC 蹴上~大文字山~銀閣寺】今回も良い天気で満員御礼。他コースもご期待ください!

2025-08-31 09:00:00

8月は引き続きの猛暑猛暑また猛暑。ベランダのアジサイも日に日に元気がなくなって、一日も早く気温が下がるのをただ願うばかりです。

例年通り8月は充電期間ということで、ガイド仕事は3回のみ。いずれもまあまあの天気で高山の雰囲気を楽しんでいただくことができました。

9月に入るとようやく気温が下がり始めるような予報となっています。秋山登山に向けて徐々に運動強度を上げていきましょう!(^^)

DSC_0068.JPG
【初級・オーダープラン 徳沢~涸沢】3名様をご案内。今回はガイドのみテント泊

DSC_0063.JPG
奥穂高岳と涸沢岳

DSC_0060.JPG
前穂屏風岩

DSC_0072.JPG
【MOC 白山テント泊】4名様ご参加。南竜ヶ馬場はまだまだ花盛りでした
DSC_0064.JPG
今回も砂防新道~アルプス展望歩道の山頂往復。やや雲多めの夜明け

DSC_0066.JPG
時おり雲が切れて広々とした絶景を堪能

DSC_0027.JPG
【初級・槍ヶ岳】2名様ご参加。新穂高~槍平~山頂往復をテント2泊でご案内

DSC_0015.JPG
冷たい強風の中、いよいよ山頂へ

DSC_0017.JPG
平日でがら空きの穂先をぐいぐい登ります

DSC_0020.JPG
雲が消えて展望が広がった槍ヶ岳山頂

1