お知らせ

2025-01-17 15:37:00

6月末までの予定を掲載いたしました。→ こちら

新企画をいくつかご用意しています。MOCはモンベルのウェブサイトに掲載されてからになりますのでご了承くださいませ。

6月29日(日)には5周年感謝祭を開催します。ぜひご参加ください!→ こちら

線1.jpg


DSC_0138_350.jpg

発売中のPEAKS 3月号「全国日帰りベストルート2025」に、山の紹介記事を寄稿いたしました。39ページに掲載されています。

今回は比叡山(滋賀県)と金毘羅山(京都府)をご紹介。お勧めの山はそれこそ山ほどあるので、一つ二つに絞るというのはなかなか難しいものがありますな。

山子さんも後ろ姿でちょこっと登場しています。当ガイドは思いのほか黒い写真になってしまい反省。謎めいててこれはこれでありか?(*_*)
DSC_0140_350.jpg
↑ サングラスかけた真っ黒い横顔。怪しすぎ!

2025-01-17 07:30:00

2025年のガイド仕事が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m

今年はMOC赤坂山と翌日の七尾山からスタート。1月前半は寒気が2回来たおかげで、なんとか雪山らしいイベント開催ができました。MOCヤケ山は辛うじて雪が残っていた感じでしたが、翌日の蓬莱山は新雪と樹氷を存分に堪能。

今冬は期待していたほどの寒さにならず、ぱっとしないまま春が来そうな予報も。せめて2月中頃までは雪があってほしいものです・・・。

DSC_0140_500.jpg
【MOC冬山トレッキング 赤坂山】残念ながら山頂は雲の中。雪は少なめ

DSC_0143_500.jpg
【雪山初級 七尾山】前日に降った雪がたっぷりで大満足!

1737018337069_500.jpg
【雪山初級 蓬莱山】最初は雲の中だったけれど午後は良い天気に

1737018338760_500.jpg
前夜の寒気で立派な樹氷ができました

1737018339981_500.jpg
積雪は深いところで70cmほど

2025-01-17 07:00:00

1736689534686_500.jpg

2月中旬までのお申し込み状況をお知らせいたします。(満席・ほぼ満席のイベントは除外)

・1/22(水)滋賀【MOC】マキノ高原 ★開催決定★

・1/23(木)滋賀【初級】長等山と逢坂山 ★開催決定★

・1/29(水)滋賀【雪山初級】国見岳 ★開催決定★

・2/1(土)滋賀【MOC】比叡山 ★開催決定★

・2/2(日)滋賀【MOC】マキノ高原 ★開催決定★

・2/5(水)滋賀【MOC】比叡山 あと1名で開催

・2/8(土)滋賀【MOC】マキノ高原 あと1名で開催

・2/9(日)滋賀【雪山初級】国見岳 ★開催決定★

・2/13(木)滋賀【MOC】賤ヶ岳 あと2名で開催

・2/15(土)滋賀【MOC】ヤケ山 ★開催決定★

・2/16(日)滋賀【MOC】マキノ高原 あと2名で開催

・2/19(水)滋賀【MOC】赤坂山 あと2名で開催

・2/20(木)滋賀【初級】田中山と城山 ★開催決定★

当ガイド登山は原則お一人様でも開催いたしますが、MOC(モンベル・アウトドア・チャレンジ)とその他コラボ企画は最少催行人数に達しないと中止となってしまいます。

いずれもご満足いただけること間違いなし。もしご都合がよろしければ、ぜひお申込みくださいませ。m(_ _)m

2024-12-21 08:00:00

19日は冬型で雪になるのが確実の中、今年最後のガイド登山で北嵯峨の長尾山をご案内。最初は穏やかだったものの、徐々に荒れてきて雪が降ったりやんだり。

広沢池はこの時期に水を抜き鯉などを捕獲して販売する「鯉揚げ」というのが風物詩らしく、これは知らなかったので勉強になりました。

これにてフォレストノーツの2024年ガイド登山は終了。今年も多くの方々にご参加いただき本当にありがとうございました。

2025年は1月12日の七尾山から始まり、MOCの雪山トレッキングもいろいろあるのでどうぞご期待ください!(^^)

1734617320157_500.jpg
嵯峨天皇陵へ登る石段も良い眺め

DSC_0152_500.jpg
朝原山から見る愛宕山。このあと断続的に吹雪いて真っ白に

1734617326622_500.jpg
広沢池は「鯉揚げ」中

2024-12-16 20:30:00

12月前半はこの季節らしい冷え込みが3回ほどやってきて、ようやく冬の足音が近づいてきたのを感じられるようになりました。

MOCは8日の清滝山を悪天候により中止にしたため、その前の金勝アルプスが年内最終。冬イベントも徐々に開催決定が増えてきており、今後の更なる降雪に期待です。

それにしてもこの時期の大文字山はやはり素晴らしいですね。毎年コース変えて恒例にしても良いかも。(^^)

1733396160937_500.jpg
【初級 大文字山】紅葉見ごろで最高の天気。今回は北側の谷コースをご案内

DSC_0130_500.jpg
みんなで大の字!

1733396168166_500.jpg
火床から鹿ケ谷へ

DSC_0140_500.jpg
【初級 十二坊】琵琶湖側は雪雲の中だったけれど、鈴鹿方面は良い眺め

DSC_0141_500.jpg
【初級+ 金勝アルプス】一日中あられが降ったりやんだりで、ずっと雨具着用

DSC_0149_500.jpg
吹雪にかすむ天狗岩。極寒の中でも岩登りはしてもらいました(^_^;)

PC150013_500.jpg
一夜明けて比良山地は真っ白に雪化粧

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...