開催報告など

2025-05-17 18:00:00

5月前半の開催状況

5月前半は気温が上がって暑く感じる日も増えてきましたが、まだ風が爽やかなので問題なし。天候は安定していて予定していたガイド登山は全開催できました。

皆子山は短い尾根ピストンなので物足りなく感じられるかと思いきや、好天のおかげもあってか案外好評だったので今度は秋に企画しようと思います。

入道ヶ岳は今回下山した二本松尾根でごく最近滑落事故があったとのこと。おそらく滝ヶ谷道分岐のすぐ先、急斜面トラバースの箇所でしょう。油断禁物ですな・・・。

1746615036698.jpg
【地図読み登山・上級編 布施山】あずまやで座学・・・が、寒かったのでとりあえず山へ

1746615043418.jpg
勇ましく布施山へ!

DSC_0068.JPG
【初級 皆子山】素晴らしい天気で武奈ヶ岳もばっちり見えました

DSC_0063.JPG
5回目参加のお客様にいつもの記念品贈呈

DSC_0067.JPG
【MOC 菅山寺~田上山】菅山寺はちょうどシャガが見頃

1747393845358.jpg
【初級 入道ヶ岳】ちょっと曇っていたけれどまあまあの眺め。鎌ヶ岳と御在所岳方面

1747393849296.jpg
山頂へ向かう苔道

2025-05-02 20:00:00

4月後半の開催状況

4月後半は天候が安定していて、予定していたガイド登山はMOC小谷山を除いて全開催。小谷山はどうも集客できていないので来年は廃版予定です。

桜はほぼ例年通り、イワウチワやイワカガミなど春の花もいつも通り目を楽しませてくれました。まだ風が爽やかでさほど暑さは感じませんが、今後は熱中症対策が必要になってきますね。

雪野山テント泊は3名様ご参加、夜はちょっと雨が降ったものの翌日は快晴。素晴らしいキャンプ場で安心して初テント泊を体験できます。来年春にも開催予定なのでご期待ください!

DSC_0041.JPG
毎年恒例の山菜天ぷら。今年もおいしくいただきました

DSC_0047.JPG
【初級・テント泊 雪野山】妹背の里で初めてのテント泊

DSC_0051.JPG
翌日は快晴。荷物はちょっと重いけれど快適な里山縦走

DSC_0052.JPG
【初級 銚子ヶ口】最初は曇っていたものの、どんどん晴れて快晴に

DSC_0045.JPG
イワウチワ

DSC_00521.JPG
【MOC 比叡山~大原】山上では遅めの桜が満開

DSC_0062.JPG
【MOC 三上山と田中山】エニシダの花と三上山・菩提寺山

2025-04-16 10:00:00

4月前半の開催状況

4月前半は程よい気温の日が多くなり、桜も満開を迎えて存分に山歩きを楽しんでいただくことができました。

MOC「京都の山々」シリーズは今年からの新企画。京都一周トレイルでは歩かない山々を選んで、今年はとりあえず4コース(長尾山・箕ノ裏ヶ岳・金毘羅山・愛宕山)で開催します。

長尾山は素晴らしい展望の山ですが、全く人気がなく春の2日程はどちらも中止。来年は別の山に変更するので、12月に予定している秋日程にはぜひお申し込みくださいませ。m(_ _)m

DSC_0015.JPG
【初級+ 日本コバ】ちょっと寒かったけれど景色はまあまあ

DSC_0014.JPG
【MOC 二ノ瀬~京見峠】鷹峯は雪柳と桜が見頃でした

DSC_0024.JPG
【MOC 金毘羅山】京都の山々シリーズで今年初開催。これは定番になるかな?

DSC_0030.JPG
【初級+ 飯道山】行場巡りは程よい手応えで良い練習になります

DSC_0035.JPG
【MOC 太郎坊山】桜の時期に映えるアングル

2025-04-04 20:00:00

3月後半の開催状況

3月後半は曇り空が多かったものの雨が降ることはほとんどなく、予定していたガイド登山はほぼ開催できました。

阿星山は林道がずっと閉鎖されたままで、登山者もほとんどいなさそうな現状のなかで実施。特に西寺への登山道は笹ヤブがひどくなっていて、通常プランとしては今回がラストチャンスになりそう。

隣の金勝アルプスよりも標高が高いのに全く知られていない不遇の山ですが、どうしても登ってみたいという方はオーダープランにてご相談ください。

15日の金勝アルプスからMOCも再開。暑くなる前の今は虫もおらず、快適な山歩きが楽しめます。ぜひご参加くださいませ (^^)

DSC_0002.JPG
【MOC 金勝アルプス】春企画の第一弾は曇り空ながら景色は上々

DSC_0006.JPG
【MOC 清滝~嵐山・松尾】つぼみが膨らみ始めた桜と愛宕山

DSC_0007 (2).JPG
【MOC 清滝~嵐山・松尾】松尾山からの北嵯峨の眺めは格別

DSC_0007 (3).JPG
【MOC 大原~鞍馬】鞍馬駅の梅と天狗様

DSC_0007.JPG
【初級 阿星山】おそらく最初で最後の企画。黄砂で景色はぼんやり

2025-03-28 07:00:00

伊吹山登山道について

伊吹山登山道の復旧時期について、「いつ再開できるか示せない」との県の発表がありました。当分の間は無理ということのようです。

BBCびわ湖放送)ニュース

このため、9/18(木)に予定していた伊吹山は無しにして、三重県の国見岳に変更します。何卒ご了承くださいませ。→ こちら

そういえば2034年10月から無料になる予定だった琵琶湖大橋が、2047年1月まで有料期間延長になるとのこと。果たしてその頃まで運転してるかどうか。(-Д-)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...