開催報告など
1月後半の開催状況
1月後半は高温傾向が続き、せっかくの積雪がどんどん解けてしまい残念な冬山登山ばかりとなりました。
「本来はこんなはずじゃないんですけど~」という苦しい言い訳もそろそろ言い飽きてきた今日この頃。2月初めはかなりの強烈寒波が来るので、今後の積雪はしばらく期待できそうです!
【MOC 雪山トレッキング講習会 マキノ高原】山上は十分な積雪。いろいろ体験していただきました
マキノ高原スキー場は今年もひどい積雪不足
【初級 長等山と逢坂山】3名様ご参加。長等山テラスからの眺めは霞んでしまい残念
まさかの黄砂かと思いきや、この日の前後はPM2.5が飛来していた模様
【MOC 冬山トレッキング 賤ヶ岳】雪は全くなかったものの絶景を堪能
【雪山初級+ 国見岳】藤内小屋から上はまあまあ雪あり、天気も良好
1月前半の開催状況
2025年のガイド仕事が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
今年はMOC赤坂山と翌日の七尾山からスタート。1月前半は寒気が2回来たおかげで、なんとか雪山らしいイベント開催ができました。MOCヤケ山は辛うじて雪が残っていた感じでしたが、翌日の蓬莱山は新雪と樹氷を存分に堪能。
今冬は期待していたほどの寒さにならず、ぱっとしないまま春が来そうな予報も。せめて2月中頃までは雪があってほしいものです・・・。
【MOC冬山トレッキング 赤坂山】残念ながら山頂は雲の中。雪は少なめ
【雪山初級 七尾山】前日に降った雪がたっぷりで大満足!
【雪山初級 蓬莱山】最初は雲の中だったけれど午後は良い天気に
前夜の寒気で立派な樹氷ができました
積雪は深いところで70cmほど
6月までの予定ほか
6月末までの予定を掲載いたしました。→ こちら
新企画をいくつかご用意しています。MOCはモンベルのウェブサイトに掲載されてからになりますのでご了承くださいませ。
6月29日(日)には5周年感謝祭を開催します。ぜひご参加ください!→ こちら
PEAKS 3月号「全国日帰りベストルート2025」に、山の紹介記事を寄稿いたしました。39ページに掲載されています。
今回は比叡山(滋賀県)と金毘羅山(京都府)をご紹介。お勧めの山はそれこそ山ほどあるので、一つ二つに絞るというのはなかなか難しいものがありますな。
山子さんも後ろ姿でちょこっと登場しています。当ガイドは思いのほか黒い写真になってしまい反省。謎めいててこれはこれでありか?(*_*)
↑ サングラスかけた真っ黒い横顔。怪しすぎ!
年内終了
19日は冬型で雪になるのが確実の中、今年最後のガイド登山で北嵯峨の長尾山をご案内。最初は穏やかだったものの、徐々に荒れてきて雪が降ったりやんだり。
広沢池はこの時期に水を抜き鯉などを捕獲して販売する「鯉揚げ」というのが風物詩らしく、これは知らなかったので勉強になりました。
これにてフォレストノーツの2024年ガイド登山は終了。今年も多くの方々にご参加いただき本当にありがとうございました。
2025年は1月12日の七尾山から始まり、MOCの雪山トレッキングもいろいろあるのでどうぞご期待ください!(^^)
嵯峨天皇陵へ登る石段も良い眺め
朝原山から見る愛宕山。このあと断続的に吹雪いて真っ白に
広沢池は「鯉揚げ」中
11月後半の開催状況
11月後半は晴れの日が多く、紅葉もようやく見ごろを迎えて秋山登山を存分に楽しんでいただくことができました。
11月のガイド登山もほぼ全開催。おかげさまで本業が大忙しになってきたので、来年は副業をだいぶ減らさないといけませんね・・・。(-_-;)
【初級 高室山】午前中は雲の中でしたが山頂で晴れてきました
MOC【歴史探訪トレッキング 観音寺城跡と繖山】ちょっと曇り空だったけれど良い眺め
【初級 大岩山と賤ヶ岳】プチ縦走登山で滋賀県随一の絶景を満喫
賤ヶ岳山頂から見る竹生島と琵琶湖
MOC【地図読み実践編 長等山】快晴のもと大展望を楽しみながらの講習登山
見事な紅葉