開催報告など
7月の開催状況
7月は猛暑続きでぐったりの中、テント泊企画を3回開催できました。(白山はMOCで)
武奈ヶ岳はお一人靴底が剝がれるトラブルがあり、スキー場跡からの山頂往復に変更。山頂は今回も雲の中でした。次回は来年9月の予定です。
仙丈ヶ岳と白山MOCはどちらも良い天気で素晴らしい景色を楽しんでいただくことができました。8月末の槍ヶ岳はあと1名参加可能なのでぜひお申し込みください!
【武奈ヶ岳テント泊】3名様ご参加。今回は水場の近くで幕営
山頂は今回もこんな感じ(-_-)
【仙丈ヶ岳1泊2日】初日の歩行は北沢峠から長衛小屋までの10分だけ
小仙丈ヶ岳から甲斐駒が良く見えました。最後はバスに乗るため猛ダッシュ
久しぶりに山子さんと下見登山で三峰山へ。御杖村は涼しくて快適
【MOC白山テント泊】3名様ご参加。金曜日のためテン場はだいぶ余裕あり
翌日はアルプス展望台経由で山頂往復。日差しがきつくどんどん気温上昇
高山植物は真っ盛り
6月の開催状況
6月は例年通りの梅雨入りとなり曇り空は多かったものの、MOC比叡山以外はあまり雨には降られることなくほぼ予定通りガイド登山を実施できました。
今年の比叡山一日回峰は4名ご参加。来年はまたちょっとコースを変えて実施します。イブネはなかなかのヒル祭りで大変だったので、次回は涼しい時期に。金糞岳は秋に日程変更しております。→ こちら
大峯奥駈道はオーダーでお一人様をご案内。前半部分も十分ハードな縦走登山ですが、後半はさらに厳しくなるのでどのように実施するか検討中・・・。(-_-)
【初級 比叡山一日回峰】新緑と横川中堂
八王子山の奥宮からは琵琶湖を見下ろす大展望
【初級 イブネ】長い長い往復コースの途中にがはシデの大木が
イブネ山頂は美しい苔の絨毯
【初級+ 大峯奥駈道】大普賢岳はまだまだ序盤
小笹の宿
雲海と釈迦ヶ岳
5月後半の開催状況
5月後半は曇り空が多めながら大きく荒れることはなく、MOCも含め予定していたガイド登山は全開催。
暑くなるかと思いきや案外涼しい日が続き、梅雨入り前の快適な山歩きを楽しんでいただくことができました。
雨乞岳では50回目ご参加のお客様に記念品贈呈。引き続きよろしくお願いいたします。(^^)
【初級 雨乞岳】午前中は雲の中、午後は徐々に晴れて良い景色に
新緑がまぶしいクラ谷
50回目参加のお客様に記念品贈呈
【初級 竜ヶ岳】6名様をご案内。シロヤシオはほぼ終わり
曇ってて下界の眺めはいまいち
5月前半の開催状況
5月前半は気温が上がって暑く感じる日も増えてきましたが、まだ風が爽やかなので問題なし。天候は安定していて予定していたガイド登山は全開催できました。
皆子山は短い尾根ピストンなので物足りなく感じられるかと思いきや、好天のおかげもあってか案外好評だったので今度は秋に企画しようと思います。
入道ヶ岳は今回下山した二本松尾根でごく最近滑落事故があったとのこと。おそらく滝ヶ谷道分岐のすぐ先、急斜面トラバースの箇所でしょう。油断禁物ですな・・・。
【地図読み登山・上級編 布施山】あずまやで座学・・・が、寒かったのでとりあえず山へ
勇ましく布施山へ!
【初級 皆子山】素晴らしい天気で武奈ヶ岳もばっちり見えました
5回目参加のお客様にいつもの記念品贈呈
【MOC 菅山寺~田上山】菅山寺はちょうどシャガが見頃
【初級 入道ヶ岳】ちょっと曇っていたけれどまあまあの眺め。鎌ヶ岳と御在所岳方面
山頂へ向かう苔道
4月後半の開催状況
4月後半は天候が安定していて、予定していたガイド登山はMOC小谷山を除いて全開催。小谷山はどうも集客できていないので来年は廃版予定です。
桜はほぼ例年通り、イワウチワやイワカガミなど春の花もいつも通り目を楽しませてくれました。まだ風が爽やかでさほど暑さは感じませんが、今後は熱中症対策が必要になってきますね。
雪野山テント泊は3名様ご参加、夜はちょっと雨が降ったものの翌日は快晴。素晴らしいキャンプ場で安心して初テント泊を体験できます。来年春にも開催予定なのでご期待ください!
毎年恒例の山菜天ぷら。今年もおいしくいただきました
【初級・テント泊 雪野山】妹背の里で初めてのテント泊
翌日は快晴。荷物はちょっと重いけれど快適な里山縦走
【初級 銚子ヶ口】最初は曇っていたものの、どんどん晴れて快晴に
イワウチワ
【MOC 比叡山~大原】山上では遅めの桜が満開
【MOC 三上山と田中山】エニシダの花と三上山・菩提寺山


