開催報告など
7月後半の開催状況
7月後半は白山のテント泊を2回開催。1回目は連休だったためすさまじい混み具合でいろいろ大変でしたが、雲ひとつない快晴で素晴らしい展望を楽しんでいただくことができました。
2回目は平日で打って変わってがら空き、やや雲が多かったものの数日前と同じ山とはとても思えない静かな白山を満喫。
月末には山子さんと二人で北沢峠の長衛小屋でテント泊。甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へ下見で登ってきました。甲斐駒は公募にするには厳しめですが、仙丈ヶ岳は来年企画しますのでご期待ください!
連休の南竜ヶ馬場キャンプ場。完全にキャパオーバー
翌日は素晴らしい天気。アルプス展望台からの眺め
今夏2回目の白山テント泊企画も良い天気
弥陀ヶ原から南竜ヶ馬場へ戻ります
テン場は前回が嘘のようにがら空きで文句なし
北沢峠から甲斐駒ヶ岳へ。左は北岳、右は仙丈ヶ岳
次の日は山男ひとりで仙丈ヶ岳へ。北岳の左に富士山
仙丈ヶ岳は穏やかな山容で眺めも良く申し分なし!
7月前半の開催状況
7月上旬は梅雨本番で蒸し暑い中、今年前半最後の低山トレッキングとして比叡山の松尾坂~東塔~一本杉~梅谷をご案内いたしました。
熱中症が怖いので盛夏は低山ガイドはお休み。いくつかテント泊登山の開催予定があるだけで、9月上旬まで当ガイドはほぼ充電期間となります。
暑い暑いと言って何も運動しなかったらあっという間に筋力低下してしまうので、クーラー効かせた部屋での踏み台昇降だけでもぜひ実行して秋の登山に備えましょう!
無動寺谷弁天堂から東海自然歩道を通って一本杉へ
一本杉
宝ヶ池まではまだまだ長い道のり
モトクロ山~鏡山にて地図読み上級編のオーダープラン
モトクロ山。この周辺はとてつもなく地形が複雑で地図読み練習に最適
6月後半の開催状況
6月後半は鎌ヶ岳と己高山が雨で中止になりましたが、皇子が丘公園でのMOCは2回(ロープワーク、安心登山技術)開催できました。
梅雨の最盛期から真夏に向かっていくこれからの季節。当ガイドは2か月半ほど閑散期となるため、普段忙しくてなかなか行けない遠めの山をぼちぼち登りに行く予定です。
来月は白山のテント泊ガイド登山がオーダーと公募1件ずつ。7/20(木)~21(金) はまだまだ空きがあるので、ぜひお申込みください!
【初級+】釈迦岳。登りは大津ワンゲル道
琵琶湖を見渡す大展望
月末には山子さんと竜王町総合運動公園内にあるドラゴンボルダリングジムへ行ったり、大峰の観音峰から稲村ヶ岳へ登ったり。
今回の大峰は微妙な天候だったため、ほとんど人に会うこともなくとても静かな山歩きが楽しめました。8月にも来れるかな?
料金が安いのは良いけど、さすがにホールド少なすぎでは・・・
観音峰展望台はほぼ360度の大パノラマ
観音峰周辺では外来種ジギタリスが繁殖してしまっています
猛毒でしかも繁殖力旺盛
6月前半の開催状況
6月前半はまあまあの天気が多く、15日の鎌ヶ岳のみ雨で中止した他はすべて開催。この時期はまだ蒸し暑さが無くて快適登山が楽しめます。
横山岳ではきつい登りを頑張った甲斐のある景色と見事なブナ林を満喫、金勝アルプスでは天狗岩からの大展望と落ヶ滝の雄姿を楽しんでいただくことができました。
そろそろ夏本番ということで、今年前半の低山ガイド登山はあと数回。6/25(日)【初級+】釈迦岳 はまだ空きがありますのでぜひお申込みください!
横山岳東峰へ向かう途中にて
いつ訪れても美しいブナ林に癒されます
MOC比叡山~大原は晴れて良い眺め
瓢箪崩山~箕ノ裏ヶ嶽はトレーニング登山にぴったり
金勝アルプスでは岩場や渡渉の歩き方を練習
花崗岩の迷路
落ヶ滝
MOC清滝~嵐山・松尾は前半だけ雨模様
MOC横山城跡と三島池は曇り。ぎりぎり伊吹山が見えました
5月後半の開催状況
5月後半は概ね好天で雨具を使用することもなく、良い景色を楽しんでいただくことができました。
武奈ヶ岳だけは残念ながらほぼ完全に雲の中。秋(10/25)にも予定していますので、ぜひ紅葉を見に再チャレンジしてください!
快晴の入道ヶ岳で絶景を堪能
伊吹山を眺めながら、上平寺城跡から弥高山へ
弥高寺跡は絶好の展望台
MOC三上山と田中山。とんでもない暑さでぐったり
MOC伏見桃山~伏見稲荷は今回も快晴
武奈ヶ岳は雲の中で何も見えず
下山時に御殿山で雲が取れて山頂が見えました
MOC京見峠~清滝。沢ノ池は車で行けないようにした方が良いのでは・・・。