開催報告など
2月後半の開催状況
2月後半はどんどん雪が消えていく中でなんとか雪山MOCを2回開催できましたが、あとはほぼ下見と事務作業。ウェブサイトも早々と春仕様に変更しました。
最近は京北方面をぐるぐる巡ってコースの思案中。車で2時間ほどかかるので今まで敬遠していたけれど、山奥の風情を味わう企画を来年いくつか実施していこうと思います。
2月の最後は山科で高塚山から醍醐山への周回コース。まだまだ寒いながら、梅が咲いたり鶯が鳴いたりで春の気配を感じながらの里山歩きを楽しんでいただきました。
魚ヶ渕
常照皇寺
滝又の滝
京都【初級】高塚山と醍醐山 山科の東側周回コースをご案内
2月前半の開催状況
2月前半は少ない雪の中なんとかMOCを4回開催できました。マキノ高原は本来の積雪を一度も見ていない今冬。スキー場も何日営業できたのやら。
15日は花緑公園から天山と菩提寺山をつないで里山縦走。ちょっと途中が無駄だったのでコース修正してまたいつか企画します。桜満開の頃がベストかな?
2/4のマキノ高原。帰りにはもう全部雪が消えてしまいました
比叡山は今冬3回目の開催でようやくちょびっと積雪
国見岳は意外に雪が多くて樹氷もばっちり
裏道から見下ろす下界の風景
赤坂山は良い天気の中でいろいろ練習
天山から菩提寺山へ。展望の良い尾根歩き
1月後半の開催状況
1月後半は何だかどんよりした天気ばかり。今年最初のMOCはマキノ高原の雪山講習会から始まりましたが、雪不足のためいつもより30分以上先の標高620m地点まで歩いて実施することになりました。
翌週は大雪が降ったものの、相変わらずの高温傾向であっという間に融けきってしまい振り出しに。嘆いていてもしょうがないので、なんとか工夫してやっていくしかないですね・・・。
月末には下見で飯道山や京都の長尾山周辺をぶらぶら。来年使えるかな?
豪雪地のはずが今年も期待外れ・・・
降雪直後のヤケ山は今年一番の良い雪でした
修験の山・飯道山へ
胎内くぐり
信楽駅のホーム。たぬきがずらり
大覚寺から長尾山を経て遍照寺山へ。広沢池を見下ろす展望台
1月前半の開催状況
1月前半は1回まとまった積雪があったおかげで雪山企画を3回開催できました。とはいえ高温傾向は明らかで、昨年と同様せっかく降った雪もどんどん消えてしまう状況です。
今冬も降雪のタイミングしだいで雪山らしい時と全くそうでない時が交互に訪れそうですね。来週はまあまあ降りそうなのでそこに期待です!
今年最初の山は下見がてら賤ヶ岳へ。余呉湖周辺でも雪は全く無し
【雪山初級 七尾山】無雪状態から2日ずらしての開催。最高のタイミングで雪山を満喫
降雪直後で見事な樹氷が見られました
【雪山初級+ 赤坂山】雪が少なくてスキー場は休業中。登山者も皆無
山頂は曇りで絶景はお預け。雪はうっすら
【雪山初級 蓬莱山】何度見ても飽きないこの風景
今回は小女郎峠手前までピストン
予想外に立派な樹氷
12月前半の開催状況
12月前半はあまり冷え込むこともなく天気も概ね良好、来年のための下見がはかどりました。いろいろ新企画を考えていますのでご期待ください!
来週は強い寒気がやってきていよいよ真冬に突入しそうな予報ですので、皆様どうぞ体調管理にお気を付けくださいませ。
今年は多くのお客様にご参加いただき、おかげさまでMOCも含め目標回数を大きく超えて実施することができました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
【初級+ 金勝アルプス】天狗岩線谷コースは良い練習場
落ヶ谷へ向けて慎重に下ります
来春開催予定の沖島ケンケン山。離島ならではの風景が楽しめます
権現山~小女郎ヶ池も来年実施予定
【地図読み登山・上級編 鏡山】信じられないぐらい複雑な地形をウロウロ徘徊
【初級 稲荷山と阿弥陀ヶ峰】今年最後のガイド登山。晴れて良い締めくくりになりました