開催報告など
11月後半の開催状況
11月後半はまあまあの天気が多かったものの、2回寒気が入り込んで比良と鈴鹿の稜線が白く雪化粧。冬がもう間近になってきました。
滋賀県内のMOCイベントはお申込みが非常に少なく、3回が人数未達で中止。寒くなったせいもあるだろうけれど、体力1では物足りない方が多いのかも。
当ガイド登山では滋賀・京都を中心に、地味でマニアックでやや体力が必要な登山企画をたくさんご用意しております。「いろんなコースを歩いてみたいけれど一人では不安・・・」という方はぜひご参加ください!
【初級+ 鎌ヶ岳】長石谷はいつも静かで良いコース
【MOC 清滝~嵐山・松尾】風が強く寒い一日、紅葉はいまいち
【初級 玄蕃尾城跡と行市山】オーダープランでご案内。この辺りは紅葉きれい
行市山から木之本方面の眺め
【地図読み登山・上級編 壺笠山】7名様で賑やかに地図読み特訓
少し寒かったけれど天気が良くて快適
【初級 焼杉山と金毘羅山】大原を取り巻く山並みをご案内。今回は西側半分をぐるっと一周
11月前半の開催状況
11月前半はようやく秋めいてきましたがどこも紅葉は良くなく、早々に冬枯れになってしまった雰囲気。今年の暑さでは仕方ありませんね。
天候は概ね安定していて、曇りの日が多かったものの雨は降らず。予定していたガイド登山は全開催できました。
12日にはぐっと気温が下がり伊吹山や比良山地でも雪が積もりました。いよいよ冬が近づいてきたということで、くれぐれも防寒対策を万全に!
【MOC 大原~鞍馬】 快晴で最高のハイキング日和
【初級 横山岳】 白谷小屋から東尾根を往復。曇りで景色はいまいち
【初級 竜ヶ岳】 金山尾根~遠足尾根。雨は降らなかったけれどほぼ雲の中
【MOC京見峠~清滝】 清滝の紅葉はやはり全然ダメ。観光客も少なめ?
【地図読み登山・応用編 岩倉トレイル】 地図読みを楽しみながらのプチ縦走
【MOC 三上山と田中山】 よく晴れて快適な一日
10月後半の開催状況
10月後半は好天続きで、予定していた企画はすべて実施できました。(呉枯ノ峰のMOC地図読み実践編だけは雨)
武奈ヶ岳は前回は曇りでほとんど何も見えずじまいでしたが、今回は晴れて山頂からの絶景を堪能。午後は雷雲が接近し、麓は大雨になったものの山は雨降らず。
相変わらず高温傾向とはいえ、さすがに涼しくなって登山には最適の季節。11/9(木)竜ヶ岳と11/16(木)鎌ヶ岳はまだ空きがありますのでぜひご参加ください!
藤原岳は見事な晴天
藤原岳山頂から御池岳方面
涼峠でツェルト実践編講習
武奈ヶ岳は午前中は晴天
遠雷を聞きながら坊村へ下山
壺笠山で地図読み上級編
松尾坂から東塔と無動寺谷を経て修学院へ下りるロングコース。この日もすばらしい天気
10月前半の開催状況
10月前半は曇りの日が多く写真映えはいまいち。1日までは真夏の気候でしたが、2日からぐっと気温が下がって一気に秋山モードへ突入しました。
金糞岳のオーダープランは、鳥越林道が通行止めのせいで登山者がほとんどいない静かな山歩きが楽しめました。まあまあきついコースですが、ご要望があれば来年もオーダーにて承りますのでお知らせください。
今週末はさらに気温が下がって高い山は完全に冬山になりそうです。低山でも十分な防寒対策をして出かけましょう!
金糞岳オーダープラン。高山浄水場からの右回り周回コース
山子さんと三雲城山から夏見山へ。いつもの展望岩にて
赤坂山はお一人ご参加。相変わらずの絶景
寒風へ向かう途中。山はすっかり秋色に
MOC蹴上~大文字山~銀閣寺。南禅寺の紅葉はまだまだ先
大文字火床からの眺め。このあと雨柱が迫ってきて大雨に
9月後半の開催状況
9月後半はまだまだ真夏並みの暑さが続き、熱中症に注意しながらの開催ばかりでしたが皆さん良く頑張ってくださいました。
MOCは8回中4回が人数不足で中止。暑い時期だからかもしれず、来年は9/20以降で日程を考えているものの、今年の気温を考えるとどうなることやら。
今年だけが異常ならまだしも、これが今後当たり前になっていくのであればなんとか慣れていくしかないですね。既に来年の夏が恐ろしい・・・。
【MOC大原~鞍馬】京都市で35℃の猛暑日予想でしたが、木陰は意外に涼しい一日
【MOC蹴上~大文字山~銀閣寺】火床からの眺めは何度見ても飽きません
己高山は満員御礼。次回はクリンソウの時期か紅葉の時期に開催予定
蛇谷ヶ峰は曇り空ながら視界良好。蛇ちゃんも良く見えました
【MOC歴史探訪 観音寺城跡と繖山】9月末なのにまだまだ暑い・・・