お知らせ
長浜市の虎御前山で、「地図読み登山・基礎編」を開催しました。早朝の大雨が嘘のようにどんどん晴れ間が広がり、午後はだいぶ暑くなったものの風は爽やか。
低山ながら眺めが良く、遠くの景色も楽しみながら地図読みの基本をレクチャーしました。 山中には山城や古墳が数多く残り、遠い歴史に思いをはせながら歩くのも湖北の山の魅力です。
マウンテンガイド フォレストノーツでは、長年かけて築き上げた知識と経験を元にした「わかりやすく、楽しく学ぶ」地図読み講習会をご用意いたします。
現在地を把握し、進むべきルートを予測しながら歩くことは登山の基本技術のひとつ。電子機器に頼ることなく自分自身で考えて行動することができれば、山の楽しみ方も大きく変わってきます。
「紙の地図」「コンパス(方位磁石)」というアナログそのものの道具を駆使して、自由自在に山を歩けるようになりましょう!
詳細は → こちら
※7月下旬~9月上旬は暑いので地図読み講習の企画はありませんが、ご要望があればご希望の日程・場所にて開催いたします。お気軽にご相談ください。
日曜日はガイド登山のご依頼をいただいて伊吹山北尾根縦走をご案内してきました。登山口の国見峠に車を止めて早朝出発、アップダウンしながらの快適な尾根歩き。
マウンテンガイド フォレストノーツでは、行ってみたい山や歩いてみたいコースなど、お客様のご要望に合わせたガイドプランを作成いたします。ぜひお気軽にご相談ください!
詳細は → こちら
<国見峠~伊吹山北尾根~静馬ヶ原~笹又>
【技術度】初級
【体力度】2.5
歩行距離:約9km、累積標高差:約700m
いくつもの峰を超えて歩きます
ドライブウェイ下のトラバースは一箇所崩れていて要注意!
咲いていた花・・・ヤマガラシ、クワガタソウ、ツルガシワ、コバイケイソウ、ヒメフウロ、コアジサイ、ヤマボウシ、他いろいろ(スマホで撮ったらことごとくブレブレでした~(-_-;)
ヤマボウシ
ツルガシワ。今まで知らなかった植物でしたが、画像検索でやっとこさ判明
少し前のことになりますが、登山のために折り畳み自転車を購入しました。
特別こだわりはないのでホームセンターで買った安物ですが、これがとてつもなく便利!
仕事用の軽バンを知人から譲り受けたために実現できた導入でしたが、まあこれのおかげでどれだけ可能性が広がったことか。
常に荷台に積んでおき、下山口の駐車場から自転車で登山口まで移動して山を縦走、下山したら車で自転車を回収。同じところに下山する必要が無いので自由なコース設定ができます。
車がびゅんびゅん猛スピードで走る幹線道路は生きた心地がしないのでまったく興味ないけれど、小さい集落や地元の寺社を訪ねながらのんびり走るのは実に心地良くて穏やかな気持ちになれます。
車だと絶対に気づかず通り過ぎてしまうような田園風景や旧街道の町並み、ひっそりと佇むご神木や花咲く川沿いの道。そして何より、どこまでも広い空。
なんだか今更ですが、自転車のおかげで滋賀県の本当の魅力がわかってきたような気がします。
7月の予定をアップしました。→ こちら
7月後半から9月前半にかけては、避暑のため高い山でのテント泊企画がメインになります。
当ガイドは約30年間の登山経験のなかで宿泊はほぼ全てテントか野宿か無人避難小屋。嵐あり吹雪あり満天の星空あり。数えきれないほどの夜を野山で過ごしてきました。
「なんだかとにかく怖い」「荷物が重くて大変そう」など、憧れてはいてもなかなか踏み出せない気持ちもそれなりに理解はできます。
でも山登りというのは、そもそもそれらの不安や苦労を自分の力で乗り越えていくもの。乗り越えた先には究極の充実感と開放感が待っています。
マウンテンガイド フォレストノーツでは、テント泊登山を始めたい方を全力で応援します。「いつかはやってみたい」と思っていた方はこの機会にどうぞお申込みください。
その他、行ってみたい山や歩いてみたいコースなど、お客様のご要望に合わせたガイドプランも作成いたします。ぜひお気軽にご相談ください!
一昨日の土曜日は今プラスROOMにて地図読み講習を開催させていただきました。地図読みの楽しさが少しでも伝わったなら幸いです。ぜひ山での実践編にもご参加ください!
昨日はご依頼いただいた峰床山ガイド登山。梅雨入り直前の素晴らしい天気のもと、快適な森林歩きを楽しんでいただけたと思います。
マウンテンガイド フォレストノーツでは、行ってみたい山や歩いてみたいコースなどお客様のご要望に合わせた内容と日程のガイドプランを作成いたします。ぜひお気軽にご相談ください。
詳細は → こちら
<坊村~鎌倉山~峰床山~江賀谷>
【技術度】初級
【体力度】3
歩行距離:約11km、累積標高差:約900m
カマツカの花?
クリンソウ