お知らせ
10月~11月前半の予定を「カレンダー」と「プラン一覧」にアップいたしました。
「モンベル フレンドショップ主催のイベント」からもご覧いただけます。
・登山経験がない方でもご参加いただける 「山歩き入門」、「地図読み登山・基礎編」
・登山経験がある方向けの 「初級トレッキング」、「地図読み登山・応用編」
・中級コースを目指す方のための 「山の歩き方講座」
・紅葉に彩られた絶景を満喫できる 「テント泊で歩く北アルプス・入門編」
など、初心者から経験者まで大好評の内容です。地図読み技術や歩き方をしっかりと身につけて、山歩きに最適な季節を存分に楽しみましょう!
いちばん好きな山・剱岳へ久しぶりに行ってきました。
5年前に若者たちを源治郎尾根に連れて行った時以来。ふと気になって登頂回数を数えなおしてみたら、おそらく今回で20回目。あれ?
30回以上だと思っていたけれど、よくよく考えたら源治郎Ⅰ峰とか八ッ峰とかチンネとか、山頂とは関係ないクライミングのルートも含んでのものでした。というわけでプロフィールも修正しました。
翌日は龍王岳と浄土山に登ってからテントを撤収、立山駅まで17年ぶりに長い長い旧登拝道を下山。これを全部通して登る日は果たして来るんだろうか・・・。(´Д`)
<雷鳥沢~別山乗越~クロユリのコル~剱岳往復>
【技術度】中級+
【体力度】3.5
歩行距離:約11km 、累積標高差:約1100m
<雷鳥沢~龍王岳~弥陀ヶ原~美女平~立山駅>
【技術度】中級-(獅子ヶ鼻岩のみ。それ以外は初級)
【体力度】4
歩行距離:約28km 、累積標高差:約1000m
剱岳本峰南壁。左端が一般登山ルートの別山尾根
別山尾根
山頂と立山方面
立山と鹿島槍
浄土山
五色ヶ原
弥陀ヶ原
白山のテント泊登山をガイドしてきました!
今回は初日が曇り空でしたが、翌日は朝から見事な快晴。遠く恵那山や御嶽山から北アルプスの山々まで見渡す絶景を満喫できました。
暑さと疲れがやや心配だったためお池巡りは無し。下界よりだいぶ涼しいとはいえ、砂防新道の下山ではかなり汗を搾り取られました。
白山テント泊企画は土日については今年の分は終了していますが、平日であればご希望の日程でご案内いたします。(10月20日ごろまで可)
頑張れば日帰りできる山とはいえ、テントで1泊することでよりいっそう白山の魅力を味わうことができます。ぜひお気軽にご相談ください!
※ テントのレンタルは中止しております。装備は全てご自身でご用意いただくことになりますのでご了承ください。
室堂と別山
トンビ岩と御前峰
一面のタカネマツムシソウ
山子さんとリトル比良・ヤケ山南面のタンヤマ谷へ行ってきました。
この沢を遡行するのは2回目。短い中に様々な要素が詰まっていて、沢登りの基本を身につけるには実に手頃な良い沢だと思います。前回は最後まで詰め上がりましたが、今回は出発が遅かったため標高450mから枝沢を詰めて登山道へ。
途中で小さい蜂に刺されまくるというアクシデントもありましたが(長い登山歴の中で初かも?)、ポイズンリムーバーのおかげで大事には至らず。やはり基本中の基本装備ですね。
<タンヤマ谷 標高450mまで>
【技術度】上級-
【体力度】1
歩行距離:約4km 、累積標高差:約360m
灼熱の砂漠からスタート
だいぶ慣れてきた山子さん
滝に打たれながら登る!
鈴鹿・神崎川支流の風越谷から瀬戸峠を越えてツメカリ谷へ行ってきました。
風越谷は滝が一つあるだけですが、赤坂谷の下降路としてよく使われるツメカリ谷はなかなかの美渓で遡行しても楽しい沢でした。
穏やかになったところで打ち切って左岸尾根を下るつもりが、結構なヤブだったため途中であきらめて白滝谷へ下降。
激下りからの登り返しと駐車場までの舗装路が長いし暑いし、少々ハードな行程だったものの山子さん頑張ってくれました!
<風越谷~ツメカリ谷 標高720mまで>
【技術度】上級-
【体力度】3
歩行距離:約14km 、累積標高差:約750m
初心者には要確保の箇所がいくつか
神崎川の清流