お知らせ

2021-02-19 18:55:00

P2180002_500.jpg

お客様のご要望にお応えして、オーダープランで音羽山をご案内いたしました。膳所駅から歩きだして尾根道を周回する展望抜群のこのコースは、いつでも人が少なく静かな山歩きが楽しめます。

テント泊に向けてのトレーニングということで10kgほどのザックを背負っていただき、約11kmのやや長めのコース。お見受けしたところしっかりと歩けていたようですので大丈夫でしょう!

line_1028582437429939s_500.jpg
重い荷物での急登!

P2180005_500.jpg
御霊殿池

2021-02-06 09:15:00

P1090019_500.jpg

先週末の寒気も期待したほど大したことはなく、あいかわらず気温は上昇傾向。伊吹や霊仙では少し積もったものの、比良の積雪は最早ほぼ皆無です・・・。(-_-;)

というわけで2月のイベント予定を大幅に変更。ヤケ山の代わりにマキノ高原、釈迦岳や高室山の代わりに伊吹山での講習登山を企画しなおしてアップいたしました。

毎度のことながら雪山イベントの日程を考えるのは本当に悩ましいもの。来年は「1~2月中は絶対に雪のある山」で山頂を目指さずに中腹で行う技術講習と、お客様のご希望に合わせた個人ガイドプランを中心に考えていこうと思います。

とりあえず今年分はマキノ高原と伊吹山が技術講習登山に相当します。ご自身の道具をお持ちいただければ、アイゼン以外の冬山ギアについてもあらゆるご質問にお答えいたします!

line_710003543165118_500.jpg

2021-02-04 09:15:00

DSC_0009_500.jpg

冬山経験の少ない若者からの個人ガイド依頼があり、雪上訓練を伊吹山にて行いました。

雪上訓練は略して「雪訓(せっくん)」と呼ばれます。年末年始で大量に降った雪がだいぶ融けて固まった上に昨日からの新雪が10~20cm、道具の使い方や歩き方の練習をするにはちょうど良いコンディションでした。

晴れていればわりと気軽に登れてしまう標高1400m程度の伊吹山でも、ちょっと天候が荒れれば本格的な冬山の厳しさを味わうことができます。6合目避難小屋より上へ行くならくれぐれも冬山完全装備を用意しましょう!

DSC_0015_500.jpg
気がついたら日没直前

2021-02-01 22:22:00

P1310005_500.jpg

長浜市の呉枯ノ峰にて雪山初級コースをご案内いたしました。

積雪は山頂で約60cm。標高500m程度の山ではありますが、豊富な雪となにより木ノ本駅から容易に登れるため雪山入門には最適です。

今回はお客様のご要望によりワカンでの歩き方もレクチャーしました。通常であれば【雪山初級+」でご説明する内容ですが、「雪山初級」でもご自身の道具をお持ちいただければどんなご質問にもお答えいたします!

line_709976049379243_500.jpg
ワカンの付けかた講習

P1310015_500.jpg
雪山の歩き方講習

P1310016_500.jpg
お馴染みメンバーでのんびりランチ

1