お知らせ

2022-01-08 19:22:00

DSC_0006_500.jpg

リトル比良のヤケ山にて、【雪山初級】コースをご案内いたしました。

昨年の同時期は積雪ほぼゼロでしたが今冬は全くの別世界。山頂部では100cm以上積もっていて、しっかりと雪山講習を実施することができました。

年末からずっと低温傾向が続き、久しぶりに冬らしい冬になりました。11日以降はまた強い冬型になりそうで、さらなる積雪増は間違いないでしょう。

これだけ積もれば、わざわざ遠方の高山へ出かけなくても近場の低山で十分に冬山を味わうことができます。冬ならではの景色を見にどんどん出かけましょう!

DSC_0007_500.jpg
昨年とは大違いの積雪

DSC_0009_500.jpg
今日も穏やか

2022-01-04 17:50:00

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ここ25年ほど年末年始は仕事ということが多く、今年も副業が忙しくばたばたと過ごしております。そうこうしているうちにまた年末がやってくるんでしょうね・・・。(*_*)

線1.jpg

2日は休みだったので山子さんと初登りに比叡山へ行ってきました。日吉東照宮から裳立山コースで登り、本坂を下って日吉大社まで。先日の大雪もだいぶ融けてうっすらという感じではありましたが、山頂から本坂入口まではツルツルでアイゼン必須。

下山後は大賑わいの日吉大社はスルーして、静寂に包まれた飯室谷不動堂へ。ぎりぎり暗くなる前に箱崎文応師と酒井雄哉師(※勝手にお二人を師と仰いでます)のお墓参り。今年も頑張ります!

P1020018_500.jpg
雪はまあまあ

DSC_0026_500.jpg
ケーブル延暦寺駅から見る琵琶湖

P1020014_500.jpg
西尊院堂の狛犬さん

P1020026_500.jpg
法華総持院東塔

2021-12-24 18:34:00

DSC_0013_500.jpg

賤ヶ岳ハイキング + サイクリングのモニターツアー2回目が開催されました。

先日の大雪が当日までに融けるとはとても考えられず、今回は絶対に無理だろうと思っていましたが・・・。なんと奇跡の積雪ほぼゼロ&快晴!!!

いや~こんなこともあるんですね。前日下見したうえでの決行判断となりましたが、いちばん心配していた賤ヶ岳から余呉湖への下山路もぎりぎり問題なしという感じでまさに紙一重。

前回(12/9)よりさらに気温が下がり、スケジュールの都合でややペースを早めたこともあって体力的には少しきつかったかも。募集要領やPR方法も含めて今後の検討課題となりそうです。

DSC_0011_500.jpg
賤ヶ岳から見る余呉湖

DSC_0017_500.jpg
クロスバイクがずらり

2021-12-19 19:21:00

DSC_0002_500.jpg

東近江市と近江八幡市にまたがる「繖山(きぬがさやま・433m)」の初級コースをご案内いたしました。

本来は前日の企画でしたが、大雪になりそうだったため急遽翌日の開催へと変更。吹雪が収まって穏やかな天気のもと、真っ白に雪をかぶった山々と麓の街並みの風景を楽しむことができました。

このコースはほぼ全区間にわたって丸太で歩道が造られているため、雪が積もってもさほど心配なし。手軽に雪山気分を味わいたいときにお勧めです!

DSC_0007_500.jpg
琵琶湖の向こうは比良の山々

DSC_0014_500.jpg
安土から見る繖山

2021-12-12 20:02:00

P6100038_500.jpg

京都市山科区の鏡山にて【地図読み登山・基礎編】を開催いたしました。( ↑ またしても写真を撮り忘れたので適当なものを使用)

御陵駅から七福思案処を経て神山・鏡山へと歩きながら、整置の仕方や尾根と谷の違いなどを解説。午前中は寒かったものの、一日中穏やかな天気でゆったりと地図読みの知識をお伝えすることができました。

最初は何が何やらわからなくても、根気よく地形図を眺めていればいろんな情報が必ず見えてきます。ぜひ地図読みの楽しさを感じていただき、「応用編」にもご参加ください!

※ 応用編は3月末に大阪府の交野山にて開催を予定しています。日程が決まりしだいカレンダーに掲載いたします。(1月中には必ず)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...