お知らせ
今週に山子さんと予定していた槍ヶ岳は諸事情により延期。関東甲信はあちこちで雷雨がひどいようなので、まあ丁度良かったのかも。
代わりに近場の元越谷で沢登り。出発が遅く大滝越えてすぐの中俣分岐で時間切れとなりましたが、猛暑を忘れる涼しさの中で美しい渓谷歩きを堪能できました。
※ 沢登りやクライミングのガイディングには登山ガイドステージⅢ(簡単なコース限定)または山岳ガイド資格が必要なため、当ガイドによる企画はありません。
大滝の抜け口
ヘツリ
元越大滝
大津市の皇子が丘公園にて【登山に役立つロープワーク】講習会を開催いたしました。
もやい結び、8の字結び、バタフライノット、プルージックなどをくり返し練習。午後には急に雷雲がやってきて大雨になったものの、東屋へ避難してなんとか予定通り実施できました。
世の中にはたいへんな数のロープワークがあってとても覚えきれるものではありませんが、いざという時のために目をつぶってでもできる結び方をいくつか覚えておくことが肝心。日常的に繰り返し練習して、しっかりと目と指に教え込みましょう!
もやい結び
ムンターヒッチ
東近江市の布施公園にて、【登山のための安全技術】講習会を開催いたしました。
警察庁発表の遭難事故統計と、当ガイドが30年間の登山経験から学んだ山の怖さをもとに、リスク回避の方法と万が一の備えについてたっぷりとお伝えいたしました。
この講習会は【登山のためのロープワーク】とセットで受講していただくことをお勧めいたします。様々な道具の使い方を学んで登山を安全に楽しみましょう!
シートベンド
ツェルトの張り方
並んでプルージック
トイレは無法地帯
比良山地の最高峰・武奈ヶ岳(1214m)を、坊村からの御殿山コース往復でご案内いたしました。
先日までの猛暑がひとまず落ち着いて、暑いながらも爽やかな風が吹いてまあまあ快適な登山になりました。
最後の500m激下りは脚力と忍耐力が試されるところ。引き続きこの手の山にチャレンジして、北アルプスの高峰を目指しましょう!
葛川明王院
山頂
大津市の長等山にて【地図読み登山・応用編】を開催いたしました。
地形図の破線(徒歩道)を鵜呑みにせず、等高線の形だけを頼りに現在地を特定したり、目標地点まで確実に進むための技術をたっぷりと伝授。
地図読み技術をもっと向上させたい方のための【上級編】では、さらに複雑な地形での判断や完全に迷ってしまった時の対処方法、雪山など道なき道を歩くための技術を学んでいただきます、
当ガイドのMOC【地図読み実践編】または【地図読み登山・応用編】に参加済みの方限定で、原則オーダープランのみ承ります。他の方と合同でも良ければ公募形式にいたしますので、ご興味のある方はぜひご相談ください。
※ガイド料(消費税・経費込み):参加者1名の場合は¥16,000~18,000程度、2名以上の場合はお一人様¥8,000~¥9,000程度となります。